プログラム

今回は好きなアイドルの顔を一覧表示して見比べる方法を紹介します。

前回記事でも似たようなプログラムを紹介しましたが、今回は画像の左上に連番表示ができるよう改良しました。しかも文字の色も変えられます。

プログラム紹介

以下のソースコードをみてください。

import cv2import ...

プログラム

今日は画像をタイル状に一覧表示する方法を紹介します。

フォルダー内に画像がたくさんあるとViewer(ビューワー)で見るのも面倒ですよね。

そんなとき、手っ取り早く一覧表示して全体を見たいと思ったことはありませんか。

一覧表示させることで各画像を比較し易くなり、全体を早く把握す ...

プログラム

左側がPillowを使った文字表示で、右側がOpenCVを使った文字表示

今回は、Pillow を使った場合と OpenCV を使った場合の2パターン紹介します。

今回の方法は、かなり前に紹介した物体検出AIプログラム(ウェブカメラで物体を撮影し、SSDで物体検出して数量や物体名をリアルタイムに画面表示 ...

プログラム

今日はクラスタリング手法を利用したカッコいい画像の作成方法を紹介します。

クラスタリングとは

クラスタリング(clustering)とは、簡単に言うと与えられたデータを何種類かの似たようなデータの集まりに分けることです。

画像に適用すると必要な色数に減色できます。

最低限の色数で ...

プログラム

Numpyをもっと深く知りたい方へ。かなりマニアックです。

NumPyのメモリ管理方法

NumPy配列とメタデータは、特定のデータが格納されるデータバッファという専用のメモリ領域に置かれており、一旦NumPy配列を初期化したら、メタデータとデータは、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Acce ...

プログラム


今日は画像に含まれる色のヒストグラムを調べるプログラムを紹介します。

画像の色ヒストグラム

カラー画像はRGBの3つの色チャンネルを持ちます。

画像にどのような色が多く含まれるかを調べることで、画像のおおまかな特徴を知ることができます。

つまり、色のヒストグラムを

雑記

今日はがんばるとはどういうことか自分なりの答えを書きたいと思います。

がんばる=継続すること

大抵の人は、今までの人生で誰かに「がんばれ」と言われたことがあると思います。

誰かとは、家庭であれば親や兄弟であったり、学校や会社なら友人や同僚になると思います。

でも、具体的に「がんば ...

プログラム


下の画像がオリジナル。上の画像は色分解した後に色の順番を入れ替えて結合させた画像

今日は読み込んだ画像の色を分解したり結合する方法を紹介します。

画像の色を分解、結合する方法

代表的な色分解の方法としては、OpenCV の cv2.split() 関数を使う方法とNumPy

プログラム

画像ファイルの読み込み

大きく2つの方法があります。

ひとつは OpenCV を使う方法。もうひとつは Pillow を使う方法です。

順に説明して行きます。

OpenCVを使う場合

OpenCV で画像を読み込むには cv2. imread() を使います。

読み込ん ...

プログラム


物体検出プログラム

先日の記事で小さな物体を検出する方法を紹介しました。

今日はそのソースコードを解説します。

なお、プログラム作成にあたり以下の本を参考にしました。

import osimport cv2import sysimpor