Pythonファイルをexe化する方法::PyInstallerの使い方を紹介します
久しぶりの投稿です。
Pythonで作ったプログラムが増えてくると、市販ソフトのようにexeファイルをダブルクリックして立ち上げたいと思うときがあります。
exe化するソフトとして、比較的有名なのは PyInstaller と cx_Freeze があります。
今回の記事では ...
Pythonで好きな場面をクロップできるソフトを作ってみた::マウスで簡単にエリア選択できます
今日はマウスで好きな場面をクロップできるソフトを紹介します。
本プログラムの特徴tkinterでGUIを作成好きな画像を読み込んで、マウスでエリア選択するだけで画像保存可能
保存できる画像サイズは四角形(任意サイズと正方形)
正方形サイズはInstagramやAI学習用の画像作成に便利 ...
PySimpleGUIで二画面ビューワーを作ってみた
今日はPySimpleGUIで二画面ビューワーを作ったのでその作り方をご紹介します。
みなさん、似たような写真がたくさんあってベストな一枚を選びたいときってないでしょうか?
例えば、連射した写真からベストな一枚を選びたいとか、ディテールがちょっとだけ違う写真の中からベ ...
PythonでMovieから画像を保存するプログラムを作ってみた
今日はMovieから画像を保存するプログラムを紹介します。
同じ機能を持った有料無料のソフトは世の中にたくさんあります。
あえて紹介するのは、自分で作ることに意義があるからです。
自分で考え、動くものとして形にすることに価値があります。
...
Pythonで物体の動きを可視化する方法::Optical flow画像をPySimpleGUIで表示させ自動保存できるようにしてみた話
今日は物体の動きを可視化するプログラムを紹介します。
可視化にはオプティカルフローを使います。
オプティカルフローとは、2枚の連続する画像間で物体が移動した軌跡を線として表示するものです。移動量が2Dのベクトル場として確認できます。
コンピュ ...
PySimpleGUIでGUIを作りWebカメラ映像を画像処理してリアルタイムに表示する方法
今日はWebカメラからの映像をリアルタイムに画像処理してGUI画面に表示させるプログラムを紹介します。
PySimpleGUIを使うことで、画像処理の際の閾値をリアルタイムで簡単に変更できるようになります。また、画像処理前後の映像もリアルタイムで確認でき、その映像をすぐにキャ ...
PythonのTkinterを使ってポップアップ画面を作る方法::USBカメラで画像撮影する際、条件を一括設定したいときに便利
今日は Tkinter を使ってポップアップ画面を作ってみます。
ポップアップ画面で条件を一括設定したいとか、色んなプログラムを切り替えて使いたいとか、そんなニーズにピッタリだと思います。
PySimpleGUIもTkinterもどちらでもGUI画面は作成できますが、ポップアップ画面の作り ...
PythonとPySimpleGUIで画像変換ソフトを作ってみた話
PythonとPySimpleGUIで画像の拡張子やサイズ変換、ノイズ除去ができるソフトを作ってみました。
コードがちょっと長いですが興味のある方は参考にしてください。
プログラムの特徴言語はPythonを使用(ver 3.6.12)GUIはPySimpleGUIを使用(ver 4.19 ...
PythonとPySimpleGUIとSSDを合体させて物体検出プログラムを作ってみた話::物体数カウントや検出物体の個別確認も可能
久しぶりの投稿です。
最近、転職したこともあり中々時間が取れず更新がままならないですが、今持てる知識を全投入して物体検出プログラムを作成してみました。
本プログラムの特徴物体検出はSSDを使用GUIはPysimpleGUIを使用
円グラフはMatpl ...
PythonとOpenCVを使ってWebカメラ映像にリアルタイムで日本語を表示させる方法
今日は、Webカメラ映像にリアルタイムで日本語を表示させる方法を紹介します。
ソースコード以下のソースコードを見てください。
import cv2import timeimport datetimeimport numpy as npfrom PIL import ImageFont, Imag ...