Pythonについてのアレコレ

Pythonを作った人
作者:Guido van Rossum ていう人。
名前の由来
- BBCのテレビ番組「Monty Python’s Flying Circus」が由来
- 爬虫類(ヘビ)とは関係ない
Pythonの特徴
- プログラミング言語はインタプリタ方式
- 読みやすい言語(スクリプト言語)
- C、C++、Javaプログラムより短く書ける
- Python 2.X系と3.X系の2バージョンある
- 2.X系と3.X系に互換性はない
- 2.X系と3.X系は同時に存在(インストール)できる
- Anacondaで仮想環境を構築し切り替えて使える
- 2.X系のサポートは2020年1月1日まで
- これから始める人は3.X系がよい
プログラムを短く書ける理由
- 変数や引数の宣言が不要
- 文のグルーピングは、カッコで囲わなくともインデント(字下げ)でOK
- 高水準のデータ型が、複雑な操作を単一の文で表現可能にしている
書くより読むことが大事です。読むことで作者のロジックが追えます。なので、特に初学者には取り組みやすい言語だと思います。
Pythonの系譜
- 1991年に開発が始まる
- 1994年に Python 1.0 公開
- 2000年に Python 2.0
- 2008年に Python 3.0
- 現在、Python 3.7.2 (2018.12.24にリリース)
注意点として、急いで最新のバージョンをインストールするのはやめた方が良いです。プログラムは生き物です。常に進化、変化しています。最新版をインストールしたら、前に作ったプログラムが動かない!なんてことがよくあります。
そんなときは、冷静にエラーメッセージを読んでください。エラーの原因部分を修正すればOKです。エラーメッセージが読み解けることが大事です。というかこれが最も大事。
Pythonのインストール
Anaconda からインストールするのがおすすめ。

理由は、Python を使う上で便利なライブラリが豊富だから。特に、Deep Learning、科学技術計算、統計処理を考えているならもってこい。それらのライブラリが同時にインストールできます。
なお、Pythonだけインストールできればよいという人は、Pythonのホームページから単体でインストールすることも可能です。
単体でインストールした場合は、必要に応じてライブラリのインストールが必要です。インストールする際は、プロンプトからpipでインストールできます。ライブラリって何?っていう人はこちらのページを参考にしてください。
注意点として、Windows 10 なら 64ビットの方をインストールした方が良いです。
理由は、AIプログラムを作る際、TensorFlow が必要になります。TensorFlow は64ビットマシンでないと動かないことが多いです。あと、CPUも可能な限り最新のものが良いです。Core i 5XXX,7XXX,9XXXとか。じゃないとインストールするときや、プログラム実行時にハマります(経験済み)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません